去る11月、シアトリカル・ライブ『The Black Prince』を体験した。 衣裳をまとった声優たちの熱演を、大迫力の生演奏や特殊効果とともに楽しむ新感覚読劇だが、今回の舞台は...
...予告|音食紀行「シャーロック・ホームズ生誕祭2018 ~ヴィクトリア朝英国を讃えて~」
来たる2018年1月6日(土)、シャーロック・ホームズの誕生日を祝して開催される 【音食紀行】シャーロック・ホームズ生誕祭2018 | eventon(イベントン) に、ゲスト出演...
...香りで読み解くクラシック《ばらの騎士・編》
『ばらの騎士』—―これまで、新国立劇場やMETライブビューイング(上写真)などでかかるたびに取り上げ、いずれも人気記事となっている乙女オペラの筆頭ですが、今回は特別企画を。 現在、...
...TOKYO FM「DAIGOのOHAYO-WISH!!」にて「親子で冬のクラシック」
日曜日の朝は、いつまでたっても特別なもの。 幼い頃は、両親が聴いていたラジオから流れる音楽で、ダンスするのが大好きでした。 そんな朝を思い出す番組『DAIGOのOHAYO-WISH...
...騎士団長殺しは誰の仕業だったのか?|プラハのモーツァルト
天才音楽家モーツァルトの生誕260年を記念して製作された、英国/チェコ合作映画『プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード』が公開された。 映画のモチーフとなるのは、村上春樹の小説『...
...COMIC RECOMMEND Vol.02「不滅のあなたへ」
『不滅のあなたへ』。美しいタイトルである。 最初に目に飛び込んできたのも、美しい表紙画のせいだった。夜明けの空を背に微笑む少年とオオカミ――その画に、遺された一枚の写真のような、不...
...お茶会クラシック 第4回「チャイコフスキーとロシア・バレエ」
トークとピアノ演奏で、音楽家たちの素顔にせまるお茶会クラシック。 第4回の主役は「チャイコフスキー」と「ロシア・バレエ」! 舞台は19世紀末のロシア、サンクトペテルブルク。繊細で美...
...ルネ・マルタンの音楽日記 第28回「ヴィア・エテルナ(永遠への道)」
世界各地で年間1500公演を手がける音楽プロデューサー、ルネ・マルタンが、気になるアーティストや最新ディスクを紹介する音楽日記。 11/25発売の『ACT4』81号では、初の試みと...
...朝日おかあさん新聞にて「ママのためのクラシック座談会」
去る10月、小学生のお子さんをお持ちのすてきなママさんたちと、お気に入りのカフェでクラシック座談会を開催。朝日小学生新聞の月刊紙「朝日おかあさん新聞」一面にて、大きく掲載していただ...
...Memories & Discoveries 17/11 「アーブル美術館のラブソング」
いよいよ11月。芸術の秋ですね。 Tokyo FMほか全国38局で放送中のラジオ『Memories & Discoveries』。 今月の「クラシック・プレイリスト」では、...
...「クラシカロイド・オン・アイス」にて解説
今年もロシア大会より、グランプリシリーズ(GPS)2017開幕! ということで、本日発売のスケート・クラシックBEST『クラシカロイド・オン・アイス』にて、スケート音楽の歴史と曲目...
...少女の過ぎゆく春|ソフィア・コッポラの椿姫
私はオペラを愛する――それは人生と劇場の枠内に位置しているからだ。私はオペラへの愛好を『夏の嵐』の最初のシーンで表そうとした。劇場とバロックの世界――これが私をオペラに結びつける動...
...