乙女座の友人姉妹と庭園美術館へ。 1933年竣工の旧朝香宮邸を、かつての住人たちと同じ視点で巡ることができる恒例の建物公開。普段は閉じられているカーテンが開き、邸内に陽光があふれて...
...真珠-海からのおくりもの
「≪キャンプ≫についてのノート」をテーマにした2019年のMETガラにおける、ハリー・スタイルズ。 彼が垂れ下がったパールのイヤリングをつけていたのを覚えているだろうか。GUCCI...
...ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
ロンドン中心部のトラファルガー広場に面した世界屈指の美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。貸出に厳しく、これまで世界のどの場所でも開催したことがない大規模な所蔵作品展が、この春...
...ブダペスト展 ヨーロッパとハンガリーの美術400年
丘の上の王宮、ドナウ川の自然と大平原、情熱的な民族舞踊や音楽、そしてスパイシーな料理。 どこか謎めいた魅力で私たちを惹きつけるハンガリーから、屈指の名作コレクションが25年ぶりに来...
...ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
王妃マリー・アントワネットや皇妃エリザベト、そしてベラスケスの名画『青いドレスの王女マルガリータ・テレサ』。私たちになじみ深い歴史上のプリンセスたちをつなぐキーワード、それこそがヨ...
...みんなのミュシャ
アール・ヌーヴォーと聞いて誰もが思い浮かべる、繊細で華やかな女性像――その作者である芸術家アルフォンス・ミュシャは今年、没後80年。これを記念して、ミュシャ財団監修による展覧会がこ...
...世紀末への道|ウィーン・モダン
19世紀末から20世紀初頭、皇妃エリザベートが生きたウィーンで花開いた世紀末文化。 それは絵画、建築、工芸から音楽まで、ジャンルを超えたアーティストたちが結集し、新しい芸術を求めた...
...女性像の背後にあるもの|ラファエル前派の軌跡
19世紀半ば、ヴィクトリア朝の英国でダンテ・ゲイブリエル・ロセッティらが結成したラファエル前派兄弟団(P.R.B.)。それは保守的なアカデミズムに反旗を翻し「ラファエロ以前」の芸術...
...モダン美人誕生
「美人」の原点は、どこにあるのか? 今月ご紹介するのは、私たちが憧れてやまない「美人」の歴史を明治時代までさかのぼり、変革の時代を生きた日本女性のよそおいの変遷を辿る、ドラマティッ...
...ミュージアム・プレイリスト 04「はじまりの音楽:JOMON展」
カルチャーメディア「楽活」の「アート×音楽」連載。 高野麻衣が話題の展覧会を巡りながら、 心に浮かんだ楽曲をプレイリストでご紹介しています。 先日公開された第4回では、夏休み合併号...
...大正モダーンズ
「大正」の次にくるのは「ロマン」? いいえ、「モダーンズ」。 ということで、大正イマジュリィのイメージを刷新する展覧会「大正モダーンズ ~大正イマジュリィと東京モダンデザイン~」が...
...ミュージアム・プレイリスト 03「皇妃たちの音楽:ショーメ展」
4月よりスタートした、カルチャーメディア「楽活」の「アート×音楽」連載。 高野麻衣が話題の展覧会を巡りながら、 心に浮かんだ楽曲をプレイリストでご紹介しています。 第3回では、...
...