■パリ、現在 バレエ・リュスを生み出したパリは、いまも「過去と現在」を踊り続ける。 象徴的なのが、「オペラ・ガルニエ」と「オペラ・バスティーユ」。 第二帝政の威容を放つパリの象徴と...
...その高貴なる女
映画『バレエ・リュス』(Ballet Russes, ’05年アメリカ)を鑑賞。 2008年初映画は、乙女としてロシア・バレエをセレクト。 おさらいのつもりだったのだが...
...しなやかに、したたかに
クレープ・ド・シーヌ。 直訳すると中国ちりめんだが、昔はフランスちりめんとも呼ばれた。 フランスで、自国のちりめんにはまた別名がある。 日本の着物はまた織りが違うらしく、一概に絹と...
...続 O Holy Night
City sidewalks, busy sidewalks dressed in holiday style. In the air there’s a feelin...
...O Holy Night
クリスマスが近づく、幸福な季節。 アドヴェントカレンダーも半分以上の窓が開き、いよいよ気分が高まる。アドヴェントは「待降節」と訳され、クリスマス前の4週間あまりの期間――11月30...
...ベジャール、バレエ、リュミエール
人は流れ行く瞬間を止めようとする、愚かなことだ。 一瞬は、時間を豊かにし、もう一つの瞬間を生み出すためにのみ存在する。 私も一瞬でしかない。 他者の人生の中での一瞬… モーリス・ベ...
...文化するソーシャライト
“ソーシャライト”という人々をご存知だろうか? 世界に衝撃を与えた9.11から今日で6年。 “その後”に現れ現在ニューヨーク社交界の一大勢力なっているのが、“ソーシャライト”。 み...
...王妃のドレスコード
女性議員問題からは離れるのだが、少々政治づいているので、もうすぐやってくる9.11にも関連した“中東のジャッキー”の話を紹介しておきたい。 この美しい人こそがその主役、ヨルダンのラ...
...The Princess Year
2007年のキャッチは、The Princess Yearでキマリです。 絵本時代より「おひめさま」が大好きで、洋の東西を問わずプリンセス的なるものを探求し続け、プリンセス研究家を...
...